1
2013/09/25
2013年11月2日~4日に開催を予定しておりました「第5回ドイツ式木工講座」は残念ながら講師ゲルステンベルガー氏の一身上の理由により開催を中止することになりました。 お申し込み・御検討いただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけして申しわけありませんでした。 すでにお申し込みいただいていた方には個別にご連絡を差し上げて講習料金のご返金などのご案内をさせていただきます。 アートファニチャーギャラリー 三木黄太 【教室・講座】 ドイツ人家具マイスターのクレメンス・ゲルステンベルガーさんを講師に招いたドイツ式木工講座の第5弾を11月2日(土)、3日(日)、4日(月・祝)の三日間にわたって開催します。 ![]() 今回はドイツの家具職人修業の一番最初に作る「Fussbank」、ドイツの伝統的な図柄をモチーフにした象眼細工、手道具を中心に無垢材を使って作る「Stickstool」の3つのコースから選んで受講していただきます。 クレメンスさんのライプチヒの工房および彼が教師を勤めているマイスター学校にて行われている「ドイツ木工研修留学」のガイダンスとしても実績のある講座です。 これまでの「ドイツ式木工教室」の様子を御紹介します。 第1回2006年10月 第2回2007年4月 第3回2008年12月 第4回2010年4月 材料、道具はこちらで用意します。 使い慣れた工具類の持ち込みは可能ですが手道具のみとなります。 コースは必要に応じて日本語、ドイツ語、英語で行われます。 日時:2013年11月2日(土)~11月4日(月・祝) 9:00~17:00(準備片付けを含む) 場所:江東区森下文化センター3F 創作室 費用:18,000円+材料費4,000円 お問い合わせ・申し込みはアートファニチャーギャラリー三木(afg@mikikota.net)までメールでどうぞ。 ドイツ木工研修留学に参加された方のレポートです。 ▲
by kotmk
| 2013-08-21 21:01
| 教室・講座
|
Comments(0)
富山県のA様からご注文いただいたベース無しタイプのうんていです。
![]() 転倒防止用の張り出しは片側・両側兼用タイプです。 今は「片側用」に取り付けてあります。 一面を壁に付けて設置する場合はこのように本体を壁側に寄せて、端に取り付けてください。 ![]() 部屋の真ん中に置く場合はこちらでご紹介しているように本体を転倒防止用の張り出しの中央に取り付けてください。 可動式登り棒に引っ掛けて使う「新平均台」を追加しています。 ![]() ![]() この新平均台は付属の台座を取り付けることで独立した平均台としても使う事が出来ます。 ![]() 高さ、幅はともに100mmになります。 ![]() 本体のハシゴには直径25mmの丸棒を150mm間隔で12本取り付けています。 ![]() 比較のために手に持っているのは標準サイズ、直径28mmの丸棒です。 ![]() ブランコ式のぶら下がり練習棒を2本取り付けています。 これは直径25mm。 ![]() こちらは直径18mmです。 ![]() 本体のハシゴ丸棒に「ネジ結び」という結び方で取り付けています。 ![]() 丸棒にはフランジを取り付けてロープがずれないようにしています。 ![]() 太さ9mmのポリエステルロープが付属しています。(引っ張り強度680kg 安全強度135kg) 長さは片側約2mです。 結び方で長さを調整します。 「ブランコ式ぶら下がり練習棒」は小さいお子様が丸棒をつかんでぶら下がりの練習をすることを想定して作っています。 必ずこの写真のようにハシゴの丸棒に取り付けて御使用ください。 ハシゴの側板に取り付けて大きく揺らしたりするとうんてい本体が転倒する可能性があります。 ![]() ベースなしタイプうんてい W2000×H1800×D1140 直径25mmの丸棒を150mm間隔で12本取り付け 転倒防止用の張り出し 片側・両側兼用タイプ ブランコ式ぶら下がり練習棒 2本(直径18mm、25mm) 新タイプの平均台 可動式登り棒2本 nb2000_1800-12.gif 本体 112,900円 オプション ハシゴ丸棒2本追加 7,350円 可動式登り棒2本 8,600円 ブランコ式ぶら下がり練習棒2本 7,350円 新タイプ平均台 24,000円 合計 160,200円 富山県までの梱包送料 8,515円(参考) ![]() ▲
by kotmk
| 2013-08-21 11:34
| うんてい・ブレキエーション
|
Comments(0)
千葉県のI様からご注文いただいたベース無しタイプのうんていです。
![]() 転倒防止用の張り出しは片側・両側兼用タイプです。 今は部屋の真ん中に置く場合の「両側用」にセットしてあります。 ![]() 一面を壁に付けて設置するような場合は張り出しの端に開けてあるボルト穴を利用して本体を壁側に寄せて取り付けてください。 ![]() こちらに「片側用」にセットした例をご紹介しております。 可動式の登り棒(直径28mm)を4本追加しています。 ![]() メインのハシゴの丸棒も標準サイズ、直径28mmのものを187.5mm間隔で9本取り付けています。 ![]() ![]() ![]() ベースなしタイプうんてい W1800×H1800×D1140 直径28mmの丸棒を187.5mm間隔で9本取り付け 転倒防止用の張り出し 片側・両側兼用 可動式のぼり棒4本(直径28mm) nb1800_1800-9.gif 本体 101,400円 オプション 可動式登り棒4本 17,200円(1本あたり4,300円) 合計 118,600円 千葉県までの梱包送料 6,240円(参考) ![]() ▲
by kotmk
| 2013-08-20 10:52
| うんてい・ブレキエーション
|
Comments(0)
福井県のO様からご注文いただいた六角形テーブルです。
こちらは工房で撮った写真です。 ![]() 往復(寄り道も含めて)およそ1100kmの行程で直接お届けに上がってきました。 お客様の許可をいただいて新築のお宅で撮影させていただきました。 ![]() このテーブルは一辺880mmの正六角形の天板を半分に割った台形のテーブルを2台組み合わせたものです。 お客さんの人数やシチュエーションによって様々な置き方のアレンジが出来ます。 半分ずらしておくとこんな感じです。 ![]() 直線的に並べると一辺が2640mmの平行四辺形になります。 ![]() 「く」の字型に置くとこんな風に。 このテーブルが3セットあれば一辺1760mmの巨大な六角形のテーブルになります。 会議室にも使えますね。 ![]() 「V」字型?「矢印」型に置くとこんな感じです。 ![]() O様は床に自然塗料のワックスを塗られたそうです。 階段や内装の色、雰囲気とアートファニチャーギャラリーの家具が良く響き合ってきれいな写真が撮れました。 ありがとうございました。 ![]() 一辺が880mm高さ680mm↓の正六角テーブル(台形テーブル2つ)。 六角テーブル2.gif 本体(台形テーブル2台) 262,000円(@131,000円) こちらには以前に作った六角形テーブルをご紹介しています。 ▲
by kotmk
| 2013-08-17 10:33
| テーブル・机
|
Comments(0)
福井県のO様からご依頼いただいたラダーバックチェア×5脚です。
![]() ![]() 座面高はやや低めにしてSH=390mm。 低めの椅子は座った時に安定感があってリラックスできます。 ![]() 座面は座り心地が良いように掘り込みをしています。 座面の掘り込み作業の様子をこちらでご紹介しています。 ![]() 背板も厚い板から削り出して曲面にしています。 ![]() ![]() ラダーバックチェア W450×D480×H(1100)×SH390 @¥43,200 ![]() 座板の裏側に焼き印とロットナンバーがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kotmk
| 2013-08-08 10:12
| 椅子
|
Comments(0)
椅子の座面を座りやすくするために掘り込みます。
ラダーバックチェアの座板です。 ![]() 型板3枚を使って外形の輪郭線、掘り込みの境界線、一番深く掘り込むところの目安線を引きます。 ![]() ![]() ラメログルーバーを使って一番深く掘るところまで切り込みを入れます。 ドリルを使うとセンターピンの部分がポイント的に深くなってしまい効率が悪いです。 ![]() KERV 木工用超硬ディスクカッターを使って掘り込みます。 ![]() 目安線に従って出来るだけなめらかになるよう掘り込みます。 ![]() ラメログルーバーを使って掘った切り込みの底に赤鉛筆で印を付けてこれ以上掘らないように気をつけます。 ![]() ![]() 凹凸が残ると次のサンディングの作業が大変になります。 ![]() 各種サンダーを使って仕上げます。 ![]() サンダーでは取りにくい凹凸はスクレーパーを使ってならします。 ![]() ▲
by kotmk
| 2013-08-05 21:53
| 工房
|
Comments(0)
1 |
Art Furniture Gallery
川崎市馬絹の家具工房アートファニチャーギャラリーから
「マギヌスタイル」発信中 216-0035神奈川県川崎市宮前区馬絹4-10-22 うんていにつきましてはこちらをご参照ください。 家具カタログインデックス お問い合わせメールアドレス:afg@mikikota.net Facebookページ Twitter アカウント ご質問やご感想などありましたらお気軽にコメントに書き込んでください。 Art Furniture Gallery ホームページ 三木黄太プロフィール カテゴリ
全体
うんてい・ブレキエーション ドイツ木工留学 テーブル・机 椅子 AVラック・棚類 チェスト・キャビネット類 こねこ椅子・子供椅子 オブジェ・小物・その他の家具 工房 セカンドハンド 教室・講座 レンタル工房 海外レポート リフォーム 掲載・露出・展示 高樹沙耶(益戸育江)さんの家具 お店 お客様より 川口の大黒柱 未分類 タグ
ベース無しタイプ(210)
可動式登り棒(132) 高さ可動タイプ(111) 新平均台(90) 張り出し片側タイプ(86) Nタイプ(74) ブランコ式ぶら下がり練習棒(72) 固定式登り棒(62) 張り出し兼用タイプ(59) 平均台(46) 丸棒直径25mm(40) セカンドハンド(35) 滑り台(34) 高さ固定タイプ(34) 取り外し可能な床板(32) ぶら下がり練習棒(26) 床箱(22) Aタイプ(18) 椅子(18) 張り出し両側タイプ(17) 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||