1
女優でフリーダイビングやエコロジーについての活動でも注目されている高樹沙耶さんの家具を作ることになりました。
私たち家具屋はお客様のプライバシーに触れる機会の多い仕事なので、今まで有名な方の家具を作らせていただいても公表することはありませんでした。 しかし今回は家具を置いていただく予定の家に対する高樹さんの思いに共感して、私のHPでも公開したいということをお願いしたところ、即座にご快諾いただけたので家具についてもこれから制作の過程などを含めて公開していきたいと思っています。 高樹さんは現在新築中の家について、彼女の家作りブログ「SAYA HOUSE」のなかで、「エコ(環境)」、「エゴ(そこに住む自分が気持ちよく過ごせる)」、「試み」、「絵心(美しく)」というキーワードをかけあわせて「エゴコロハウス」とよんでいらっしゃいます。 設計事務所や工務店選びから、使用する材木の製材工場まで、そしてアートファニチャーギャラリーの小さな工房にも、ズンズンと足を運んでいく行動力。 お会いしてお話していても自然体で「開けた」方だなあという印象。 大好きな海の見える家、井戸を掘り、下水はミミズを飼うコンポストで浄化処理、太陽のエネルギーを利用した空調、燃料電池・・・。 楽しくお話をうかがっているうちに思い浮かんだテーブルの配置図です。(下のすみにあるのは暖炉) ![]() 「エゴコロハウス」とのコラボレーションを楽しんでいきたいと思います。 ▲
by kotmk
| 2006-10-29 08:25
| 高樹沙耶(益戸育江)さんの家具
|
Comments(0)
先週から工房では5引き出しのチェスト、同じものを2台同時に作っています。
天板やカガミ板は荒取りしてからひと皮むいて風にさらしてシーズニングをしていました。 他のパーツも追いかけて荒取りしていきます。 天板、引き出しの表板はまっ先に仕上げてオイル塗装の回数を稼ぎます。 ![]() 材料の加工が済んだところでパーツを組み立て始めます。 ![]() ![]() 足を作るのを忘れていました。 ![]() すべてのパーツの準備が済んだら、さあ、一気に組み上げていきます。 ▲
by kotmk
| 2006-10-28 07:43
| 工房
|
Comments(0)
2004年7月から1年間、ライプチヒの家具マイスター、ゲルステンベルガー氏のもとで木工研修留学してきたSAKURAIさんから久しぶりのレポートが送られてきました。
彼女は帰国後地元の家具工場で働きながら修行を続けています。 ![]() 夏は38度、冬は2度という工房でハードな仕事の合間に自分の作品をこつこつと制作しています。 ![]() ![]() 彼女は留学中もレポートを送り続けてくれて、実はかくれたファン(?)もたくさんいる模様。 詳しくは http://f49.aaa.livedoor.jp/~leipzig/index.htm でご覧ください。 ▲
by kotmk
| 2006-10-25 07:55
| 教室・講座
|
Comments(0)
Joy-QuestというWEBサイトにアートファニチャーギャラリーを紹介していただきました。
http://www.joy-quest.com/hotshop018.html ドイツ式初歩木工講座を終えた工房では次の作品のチェストの荒取りが始まりました。 以前からのお客様のご注文で、今回は4段5引き出しのチェスト、同じものを2台作ります。 ![]() ![]() ▲
by kotmk
| 2006-10-19 06:41
| 掲載・露出・展示
|
Comments(0)
15日(日)に無事4日間の日程を終了しました。
今回の講座は1日だけの方、2日間の方、4日通しの方と参加の仕方は様々でしたが、それぞれに収穫があったと思います。 唯一4日間通しで参加されたSさんは全身筋肉痛になりながら良く頑張りました。 ![]() ![]() 何とか完成してお持ち帰りいただけました。 ![]() ▲
by kotmk
| 2006-10-17 06:48
| 教室・講座
|
Comments(0)
昨日、12日からドイツ式初歩木工講座がスタートしました。
まずはベニヤ板の上に原寸図を描いていきます。 ![]() ライプチヒの家具マイスター、クレメンス・ゲルステンベルガーさんは、説明でわかりにくいと思うとあっという間にサンプルを作って解説してくれます。 ![]() 同じ板の上に平面図と側面図を重ねて書き込んでいきます。 ![]() なれないと何が描いてあるか理解するのに戸惑いますが、描く手間やスペースは節約できて合理的です。 図面が完成したらドイツの大きな鉋を使って基準面出しから作業していきます。 ![]() 定規を二本のせて面のねじれをチェックします。 ![]() 雰囲気を出すためにお昼はドイツ職人風のランチを用意しました。 ![]() ▲
by kotmk
| 2006-10-13 23:51
| 教室・講座
|
Comments(0)
【うんてい・遊具】
W1500×D538×H1200の家庭用・室内用うんていです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本体は樺材、丸棒はヨーロピアンビーチ、取り外しが可能な踏み板はSPF材です。 ボルトにより分解組立ができるように作っています。 68,000円(税込み・送料別) 組み立て手順 一方の柱パーツの間に床パーツをはめこみます。 ![]() ボルトの穴位置をあわせます。 ![]() 穴の両側からボルトのオスメスを差し込み、手で軽く締めます。 この時道具を使って締め込むと他の場所のボルトが入れにくくなります。 ![]() 反対側の柱パーツを同様にはめ込んでボルトで軽く締めます。 ![]() 上部のハシゴパーツを乗せてやはりボルトを軽く締めます。 ![]() 六角レンチを使って締め込みます。 ![]() 床パーツに踏み板をセットします。 ![]() 完成です。踏み板の高さは床から200mmです。 ![]() つまり床板をはめた状態だとうんていの高さは1000mmほどですが、お子さんの成長にあわせて床板をはずすことで高さ1200mmになり、長い期間遊ぶことができるということです。 このアイデアはうんていの先輩ママの「たてのり」様のアドバイスでお客様からいただきました。 「たてのり」様はご自身のブログにアートファニチャーギャラリーの家具を紹介してくださっています。 ▲
by kotmk
| 2006-10-06 08:54
| うんてい・ブレキエーション
|
Comments(0)
【うんてい・遊具】
各パーツのサンディングを終えて組み立てに入りました。 ![]() 丸ホゾは叩き込んでからクサビを入れます。 ![]() ヨーロピアンビーチでつくった丸棒はかなり頑丈そうです。 ひきつづき受講生募集中の「ドイツ式初歩木工講座」。 課題のFUSSBANKのための材料としてヒノキを調達しました。 ヒノキをきると工房中がよい香りに包まれます。 ![]() 「ドイツ式初歩木工講座」 日にちによっては定員に達したところもあります。 詳しくはお問い合わせください。 http://f49.aaa.livedoor.jp/~leipzig/report/Seminar.htm http://kotmk.hp.infoseek.co.jp/course/course.htm ▲
by kotmk
| 2006-10-02 09:09
| うんてい・ブレキエーション
|
Comments(0)
1 |
Art Furniture Gallery
川崎市馬絹の家具工房アートファニチャーギャラリーから
「マギヌスタイル」発信中 216-0035神奈川県川崎市宮前区馬絹4-10-22 うんていにつきましてはこちらをご参照ください。 家具カタログインデックス お問い合わせメールアドレス:afg@mikikota.net Facebookページ Twitter アカウント ご質問やご感想などありましたらお気軽にコメントに書き込んでください。 Art Furniture Gallery ホームページ 三木黄太プロフィール カテゴリ
全体
うんてい・ブレキエーション ドイツ木工留学 テーブル・机 椅子 AVラック・棚類 チェスト・キャビネット類 こねこ椅子・子供椅子 オブジェ・小物・その他の家具 工房 セカンドハンド 教室・講座 レンタル工房 海外レポート リフォーム 掲載・露出・展示 高樹沙耶(益戸育江)さんの家具 お店 お客様より 川口の大黒柱 未分類 タグ
ベース無しタイプ(210)
可動式登り棒(132) 高さ可動タイプ(111) 新平均台(90) 張り出し片側タイプ(86) Nタイプ(74) ブランコ式ぶら下がり練習棒(72) 固定式登り棒(62) 張り出し兼用タイプ(59) 平均台(46) 丸棒直径25mm(40) セカンドハンド(35) 滑り台(34) 高さ固定タイプ(34) 取り外し可能な床板(32) ぶら下がり練習棒(26) 床箱(22) Aタイプ(18) 椅子(18) 張り出し両側タイプ(17) 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||